【ウマ娘】新育成シナリオ「The Twinkle Legends」最速攻略! 心得の取り方など育成の基礎を解説!

こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。

 今回のテーマは「新育成シナリオ『The Twinkle Legends』最速攻略。育成で重要な『心得の取り方』についての基礎を解説!」です。

新シナリオですが、どの心得をどう取ればいいか分からない人が多いと思うので、この初日攻略ではそこを重点的に解説していきます。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

全心得一覧

↑が今回のシナリオで登場する全心得一覧です。

正直、慣れるまでは名前だけだとどの心得か分からないと思うので、名前と効果を一致させる用に保存しておくことをおすすめします。(クリックorタップで高解像度画像を見られるので、そちらから保存してください。)

また、☆2の心得は3回目の心得習得(ジュニア級9月後半)から、☆3の心得は5回目の心得習得(クラシック級3月後半)から候補に出てきます

スポンサーリンク

クラシック級の夏合宿でもらえる「レジェンドの導き」を見据えた心得ピックが必要!

まず、今回のシナリオではクラシック級の夏合宿で「レジェンドの導き」を得られます。これは、その時持っているもっとも多い色の心得と同色の「レジェンドの導き」になるので、自分が狙う導きと同色の心得を重点的に集めることになります。

また、基本的にどの☆3の心得を取れるか次第で「レジェンドの導き」の取得先を決めるべきなので、☆3の心得が出てくるまでは、比較的バランス良く色を揃えたほうが良いかと思います。

スポンサーリンク

で、取るべき導きなんですが、「セントライトの導き(青)」ダントツで扱いが難しいので、このゲームのガチ勢以外は最初はやめておいたほうがいいです。

さらに、このゲームのガチ勢に関しても、やる気が上がる☆3心得を取れてるとき以外は行くべきではないですね。

スポンサーリンク

「スピードシンボリの導き(緑)」は、「体力消費量ダウン」「トレーニング成功時、次のトレーニングの~」系の心得と相性が良く、それらの心得を取っている場合は狙うのがアリな心得と言えるでしょう。賢2編成とかとも相性が良さそう。

ただ、中級者以上向けの導きではあるので、最初は「体力消費量ダウン」あたりの明らかに相性が良い心得を持っているときだけにしたほうがいいかも。

スポンサーリンク

「ハイセイコーの導き(桃)」動き方が簡単でもっとも初心者向けの導き、このシナリオに慣れないうちはこの導きを狙っていくといいでしょう。

スポンサーリンク

☆1の心得はヒント発生率アップ80%がおすすめ。絆+2は「ハイセイコーの導き」以外では中盤以降腐る

☆1の心得についてですが、「ヒント発生率アップ80%」の効果を持ったものがおすすめです。これは、序盤の絆上げに貢献する上に、終盤までヒント取得用として腐らないから。現時点では、☆1心得2つを両方ヒント80%アップで埋めるのは割とおすすめ。

一方で、「絆ゲージ+2」の心得は「ハイセイコーの導き」を使うとき専用です。これは、最序盤の絆上げフェイズでしか役に立たず、それ以降は「ハイセイコーの導き」使用時以外は腐ってしまうから。基本的には優先度低めの心得

そのほか、「得意率アップ30」などは友情トレーニング系の心得とシナジーがありますし、1枠これで埋めておくのとかもありそうです。

スポンサーリンク

☆2の心得はそこまでこだわらなくてもいいが、サポート人数が関わるものは「ハイセイコーの導き」向け

☆2の心得は小振りな効果が多く、そこまで強くこだわる必要はないんですが、あえて言えばサポート人数が関わる系のものは「ハイセイコーの導き」向けですね。

これ系の効果は、「ハイセイコーの導き」を選んでいる場合は「トレーニング協力者」が増える関係で強く活かせるんですが、それ以外の導きだと特に強みがないので、ハイセイコーの導きを狙う場合以外はやや優先度を下げていいでしょう。

スポンサーリンク

☆3の心得は導き特効系と汎用系の2種に分かれる! シナジーとか優先すべきものざっくりまとめ

☆3の心得は非常に効果が強力で、どの☆3心得を取るか次第で育成の出来が決まります。☆3心得にはレジェンドの導き特効系と汎用系があるので、その辺をざっくり↓にまとめておきます。

スポンサーリンク

各「レジェンドの導き」特効系

タイプ別特効心得まとめ

■セントライト

やる気+1系(Dear Friend/慈愛の微笑み)

超絶好調時限定効果(愛し子よ、共に栄光へ)

休憩時~系の効果(慈愛の微笑み/英気を養うなど)

絶好調時以上限定の効果(絆が織りなす光/高潔なる魂など)

■スピードシンボリ

体力消費量ダウン(磨励自彊)

挑戦ゾーン中限定効果(雲海蒼天)

トレーニング成功時~系の効果(飽くなき挑戦心/百折不撓/集いし理想など)

■ハイセイコー

絆が上がる系(心繋がるパフォーマンス)

○人以上のサポートと~系(絆が奏でるハーモニー/ユニゾンパフォーマンス/怪物チャンスマイル♪ など)

こんな感じで、特にやる気+1系は「セントライトの導き」には必須of必須体力消費量ダウンの「磨励自彊」は「スピードシンボリの導き」にはかなり欲しい絆が上がる「心繋がるパフォーマンス」は「ハイセイコーの導き」にほぼ必須って感じでしょうか。対応する導きを使う場合はこれらの心得を優先しましょう。

また、優先度高めの強い特効心得に関しても以下にまとめておきます。

スポンサーリンク

優先度高めの強特効心得(赤字は優先度UP)

■セントライト

  • Dear friend
  • 慈愛の微笑み
  • 愛し子よ、共に栄光へ
  • 高潔なる魂
  • 絆が織りなす光
  • 英気を養う

■スピードシンボリ

  • 磨励自彊
  • 雲海蒼天
  • 飽くなき挑戦心

■ハイセイコー

  • 心繋がるパフォーマンス
  • 絆が奏でるハーモニー
  • 怪物チャンスマイル♪
スポンサーリンク

汎用強心得(赤字は優先度UP)

■汎用効果の強心得

  • 日進月歩(トレーニング効果アップ20%)
  • 君となら、もっと!(友情ボーナス22%)
  • 一緒に輝きましょう!(友情ボーナス22%)

汎用系はこんな感じのシンプルテキスト系で、どれも割と強いんで、困ったらとりあえず選んどいていいでしょう。特に、トレーニング効果アップ20%の「日進月歩」は割とただ強心得

あと、特効のところに書いた「絆が奏でるハーモニー」もただ強なので、汎用系として考えてもいいかも。「ハイセイコーの導き」と一緒に使ったほうが効果を活かせるのは間違いないんですが。

スポンサーリンク

終盤の6択で取れる金スキルまとめ

最後に、メインテーマからは少し離れますが、終盤の6択で取れる金スキルについてまとめておきます。

  • オルフェーヴル:飛翔脚(推力十分)
  • メジロラモーヌ:遮二無二(向こう見ず)
  • ジェンティルドンナ:光芒一閃(中距離直線◯)
  • シリウスシンボリ:猛追(食らいつき)
  • スマートファルコン:砂塵円刃(ダートコーナー○)
  • レジェンドたち:機先の勝負(序盤巧者)

※シナリオリンクのウマ娘が編成にいると金スキル、いないとカッコ内の白スキルを取れる

とりあえず、初日攻略はこんな感じで。どの心得をどんな風に取ればいいか分からないという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。それではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク