こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。
今回のテーマは「新ウマ娘・ケイエスミラクル(新衣装)の性能を解説!」です。
何やら短距離に寄せた今回のガチャで出てきたキャラですが、10月にチャンミSPRINT(新潟芝1200m)があるのでそこ向けに見えます。以下でその性能に迫っていきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
成長補正と習得スキル
成長補正と初期スキル
成長補正はスピ+15%/パワ+15%の2種型。
いずれも短距離育成では欲しいステですし、優秀な成長率と言って問題ないかと。
また、専用の勝負服イベントでは「攻めの姿勢」「軽い足取り」のヒントを入手できます。入手できるコンディションは「注目株」。
覚醒Lvアップスキルと進化スキル
覚醒スキル
必要覚醒Lv | 解放スキル |
---|---|
覚醒Lv2 | ![]() |
覚醒Lv3 | ![]() |
覚醒Lv4 | ![]() |
覚醒Lv5 | ![]() |
「秋ウマ娘○」
発動条件:季節が秋のレースに出走する
効果:スピード+40
「影従打破」
発動条件:レース中盤のランダムな地点で発動<先行>
効果:最高速度アップ4500/持久力消費-2%
基準持続時間:2.4秒
「胸の高鳴り」
発動条件:レース終盤始め1/4区間のランダムな地点を通過<短距離/マイル>
効果:現在速度アップ1500
基準持続時間:2.4秒
「閃く雷光」
発動条件:レース開始5秒後以降に追い抜こうとする<短距離>
効果:最高速度アップ3500
基準持続時間:2.4秒
進化スキル
「『見ていて、くださいね』」
発動条件:レース中盤のランダムな地点で発動<先行>
効果1(短距離):最高速度アップ5500
効果2(短距離以外):最高速度アップ4500/-2%
基準持続時間:2.4秒
「彗星色の羽搏き」
発動条件:レース開始5秒後以降に追い抜こうとする<短距離>
効果:最高速度アップ3500/自身を含むチームメンバーの現在速度アップ1500
基準持続時間:2.4秒
※チャンミ=チャンピオンズミーティング
※LoH=リーグオブヒーローズ
短評
覚醒Lv3は先行専用の持久力消費型中盤スキル「影従打破」で、進化スキルは短距離特効がついた「『見ていて、くださいね』」。
短距離だと持久力消費がなくなるのはあまり関係ない気がしますが、効果量も上がるのはいいですね。ただ、効果の上昇幅としては並かなという気はします。
覚醒Lv5は短距離版「姉御肌」と言えるスキル「閃く雷光」で、進化スキルは味方への現在速度バフがついた「彗星色の羽搏き」。
バフは自身にも効果があるので、単純に効果量が高い。非常に優秀な進化スキルかと思います。
覚醒Lv2の「秋ウマ娘○」はちょうど今の季節に合ったスピード緑スキル。覚醒Lv4の「胸の高鳴り」は終盤始め1/4区間で発動する実用レベルの現在速度スキル。
チームバフの進化がかなり強いので、総合的には優秀寄りかと思います。
固有スキル「きせき・おもい・かなで」の発動条件と効果
■発動条件1
レース中盤に、上位20~70%の順位で2秒以上競り合う(チャンミ:2~6位)(LoH:2~8位)
■効果1
最高速度アップ3500(継承1500)
■発動条件2
短距離、かつスキル発動時に3位以内
■効果2
現在速度アップ1500(継承350)
■基準持続時間
5秒(継承3秒)
■解説
ケイエスミラクル(新衣装)の固有スキル「きせき・おもい・かなで」は、短距離特効条件がついた終盤速度スキルです。終盤スキルですが、発動条件は中盤が影響するので要注意。
先行であれば3番手以内の条件は普通に満たせるでしょうし、最高速度3500+現在速度1500はなかなかの性能と言えるかと思います。ただ、最近のインフレを考えると特別強いってほどではないですね。
継承時の相性
継承の相性値の合計はけっこう低め。特に相性が良いウマ娘はヤマニンゼファー(29)、ダイタクヘリオス(27)、ニシノフラワー(27)あたりになります。
相性値の詳細が気になる方は、↓のmee1080さんの相性表などでご確認ください。
■ウマ娘相性表
https://mee1080.github.io/umaishow/
ケイエスミラクル(新衣装)の総合評価
成長補正:★★★★☆
覚醒&進化スキル:★★★★☆
固有スキル:★★★★☆
継承相性:★★☆☆☆
総合評価: ★★★★☆
というわけで、ケイエスミラクル(新衣装)の評価ですが「現環境では強い部類で、次回の10月チャンミ(新潟芝1200m)では活躍しそうな1人。ただ、ずば抜けた性能ではないし、ビリーヴも出てきそうなので、今急いで引くほどでもなさそうか」です。
好きなら引いてもいいですが、できれば貯金したいタイプのガチャですね。そもそも短距離開催自体が少なく使用機会は限られるので、このぐらいの強さなら今回は”見”で良いのかなと思います。
今回はそんな感じです。それではまた。