【ウマ娘】無人島シナリオ・育成ステップアップガイド。チャンミ育成などの対人本育成で抑えたいポイントとは?

こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。

今回のテーマは「無人島シナリオ・育成ステップアップガイド。チャンミなどの対人イベント用の育成で重要なポイントを解説!」です。

本記事では、バランス調整後の環境を踏まえて、チャンミ用などの対人育成をする上で重要なポイントを解説していきます。ぜひ育成の参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

通常時、特にジュニア級、クラシック級では、ヒントを拾うorレースでスキルPtを稼ぐのを重視しよう

まず、本シナリオについてほかと大きく差をつけるためのポイントですが、通常トレ時、特にジュニア級やクラシック級ではヒントを拾うorレースに出るという行動のいずれかをかなり重視すべきということです。これは、このシナリオの通常トレがかなり弱く、レースに回してもステを盛れることと、ヒントを積極的に拾っていかないとスキルを集めにくいからです。

前者については、通常トレではあまりスキルPtを稼げないので、多くの場合でレースに出たほうがスキルPt的にお得です。ただ、発展Ptを集めにくいので、発展Ptがより多く必要になるシニア級からは、ある程度レースの優先度は下げたほうがいいでしょう。その段階になると、レースよりお得なトレーニングが来る機会も増えますしね。

後者については、無人島シナリオは「本能開放ルート」を選んだほうがステもスキルPtも稼げるのでそっちを選ぶべきなんですが、反面スキルをやや集めにくいので、ヒントイベントを積極的に踏んでいく必要があります。ちゃんとその辺や因子をやればスキルが集まるので、意識して踏みつつヒントを集めていきましょう。

スポンサーリンク

島トレを行う判断基準は友情3人以上! そうでないときは、できるだけ野良レースなどでごまかす

「島トレ」を行う基準は、「友情3人以上」です。これは、「島トレ」の強さが友情3人以上から大幅に跳ね上がるから。そのため、すべてのサポートの絆ゲージが溜まったあとは、できるだけ友情3人以上の島トレをするように粘るムーブをしていくのが無人島シナリオの基本です。

では、どのように粘るかという話なんですが、あまり発展Ptが増えない野良レースに出る択はかなりおすすめですね。これによって「島トレ券」の重複による失効タイミングを遅らせられるので、友情3人以上の島トレをできるチャンスが増えます。あとは「お出かけ」で粘る択もあるんですが、それは後述します。

ただ、絆ゲージが溜まっていないうちは絆上げを重視したいので、さっさと「島トレ」を踏んでOKです。自分の場合は、絆上げ効率が良い練習がほかにないかだけチェックして、なければ「島トレ」で絆上げしますね。

スポンサーリンク

友人の「お出かけ」は弱い練習のときにする。特に、次に島トレをしたいタイミングや合宿前、島トレ券失効前がおすすめ

SSRタッカーブライン(友人)の「お出かけ」タイミングについてですが、基本的には弱い練習のときにします。特に、「『島トレ』をしたいけど友情の集まりがイマイチ……」って時が特におすすめで、お出かけによって得意率アップをもらえるため、次のターンに強い島トレをしやすくなります。

また、「島トレ券が重複で失効直前」のときに自分は「お出かけ」をします。理由は、お出かけをして下の発展Ptが増えない選択肢を選べば、失効しない上に次のターンに強い島トレをしやすいから。それでも3人以上集まらなかったらしゃーなしで島トレを踏むんですが、このような立ち回りをすることでより強力な島トレをできるチャンスを増やせることは覚えておきましょう。

宝塚記念や有馬記念などの目標レースがない場合は、夏合宿/URA合宿入りの前のターンにお出かけしてもいいです。これによって、合宿の最初のターンに2人以上の友情トレーニングをできる確率を上げられるので、できるならやったほうが良いのかなと。

スポンサーリンク

“施設の建設例”を紹介! スピ1スタ1パワ2賢さ1友人1編成の場合で、編成によって微調整推奨

さて、最後にバランス調整後の施設建設がよーわからんという人もいるかと思うので、参考までに自分が上記の編成を使用時にやっている施設の建設例を紹介して〆とします。具体的には、以下の通り。

■施設建設の一例(スピ1スタ1パワ2賢さ1友人1編成)

  • 1回目:スピ/パワ/スタ/賢
  • 2回目:海の家/スピ/パワ/根
  • 3回目:スピ(本能)/スタ/パワ(本能)/根
  • 4回目:スピ(本能)/根性(本能)/パワ(本能)
  • 5回目:スピ(本能)/スタ(本能)/パワ(本能)

重要なのは、海の家を2回目までのどこかで絶対建てることと、賢さ施設は1で止めること、「本能開放ルート」に行くことで、そこは守ってください。あとはこれをベースに、編成サポートと伸ばしたいステ、成長率によって微調整していく形で良いかと思います。自分もまだ試行錯誤中ですが、このやり方で良い感じに盛れているので、参考までに。

今回はそんな感じです。それではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク