【ウマ娘】12月チャンミMILEの因子設計図はどうする? 因子周回における親や祖の選び方について解説!

こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。

今回のテーマは「12月チャンミMILEの因子設計図はどうする? 実際の親や祖の選び方などについて解説!です。

12月チャンミMILEの開催ももう来月になりましたし、今回の記事では因子設計図をどう組むのかについて解説していきます。なお、12月チャンミの基本的な話については↓の記事にまとめておいたので、まだの人はあわせてご覧ください。

関連記事

こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。 今回のテーマは「12月チャンミMILE・阪神芝1600m攻略。終盤加速などの基礎知識とおすすめウマ娘を解説!」です。 というわけで、因子研究[…]

スポンサーリンク

まず、新衣装クラフトとニシノフラワーを親にする! 差し、追込の祖は終盤速度固有で固めるのが無難か

まず、今回直親に必ず採用したいのがラインクラフト(新衣装)になります。

このクラフトの継承進化「ずっとずっと輝いて」は順位条件なしなので全脚質共通で採用するんですが、親にしないと進化しないので、ここを親にするのは必須となります。

もう片方の親は、同じく必須級の終盤加速「つぼみ、ほころぶ時」を持つ通常ニシノフラワーを採用したいです。

ここは祖でもいいっちゃいいんですが、できれば確実に継承したいので、親として採用することをおすすめします。

残りの祖についてなんですが、主に終盤固有で固めるのがおすすめですね。主な採用候補となるのは以下の固有スキル。

  • iQué alegría!(グランアレグリア継承固有) ※中盤&終盤のハイブリッド(4~9位)
  • 煌めく星のヴォードヴィル(フジキセキ継承固有)(1~4位)
  • 勝利の鼓動(オグリキャップ継承固有)(2~5位)
  • スカーレットリリィの高揚(スティルインラブ継承固有)(2~6位)
  • 『I’m Possible』(シーキングザパール継承固有)(1位から2バ身以内で特効)
  • デラックス☆ファウンテン(ヴィブロス継承固有)(3~6位/掛かりなし)
スポンサーリンク

それを踏まえた上で、ウマ娘設計図さんhttps://design.u-ma.org/)のツールを使って仮組みした設計図が以下の画像となります。

要注意ポイントは、ニシノフラワーの上に来る継承ウマ娘の祖には中距離を★4以上仕込んでおくこと。こうすることによって、ニシノの中距離適性がCとなり、因子周回で中距離GIを走れるようになります。できれば、ダート★4以上も一緒に仕込んで、ダートをDにあげておくのが理想的ですね。

今回は青ルビーの因子例となっていますが、基本的に差し&追込はこんな感じの因子構成でいいです。メジロライアンの「レッツ・アナボリック!」を加速用に入れておくのも選択肢にはなるかと思いますが、個人的にはこの形のほうがおすすめですね。

スポンサーリンク

先行は中盤継承固有の重要度がややアップ。ただし、終盤固有も同じく積んでおきたい

先行についてもだいたい似たような感じで、新ラインクラフトとニシノフラワーを両親にするところは同じなので省略。

加えて、先行は中盤固有も選択肢になるかと思います。理由は先行同士の位置取り争いに負けないためで、できるだけ前にいたいバブルガムフェローなんかは、中盤固有は最低1つ以上取ったほうがいいですね。特に、バレンタインユキノの「いっぱいおあげんしぇ!」あたりは効果量も高く、相性値的にもなかなかなので良いかと思います。

先行用のおすすめ中盤継承は以下のとおり。

  • いっぱいおあげんしぇ!(バレユキノ継承固有)(2~5位)
  • 夏空ハレーション(水着タキオン継承固有)(2~5位)
  • 勝利へ至ル累積(メカハヤヒデ継承固有)(1~5位)
  • オペレーション・Cacao(バレブルボン継承固有(1~4位)

あとは終盤継承固有も余裕があれば積んでおくと良いかと。先行の場合は、フジキセキの「煌星のヴォードヴィル」のほか、嫁ラモーヌの「解けぬ結い目」あたりが特におすすめですね。

先行用のおすすめ終盤継承は以下のとおり。

  • 煌めく星のヴォードヴィル(フジキセキ継承固有)(1~4位)
  • 解けぬ結い目(嫁ラモーヌ継承固有)(1位or1位から2バ身以内)
  • 勝利の鼓動(オグリキャップ継承固有)(2~5位)
  • スカーレットリリィの高揚(スティルインラブ継承固有)(2~6位)
  • 『I’m Possible』(シーキングザパール継承固有)(1位から2バ身以内で特効)
スポンサーリンク

この辺を踏まえて、同じく試しに組んでみた先行用の因子設計図が以下の画像になります。

バレンタインゼファー想定でやっていますが、基本的にこんな感じでいいかと思います。アレンジするなら「アングリング×スキーミング」(セイウンスカイ継承固有)の採用を検討するとかですが、先行同士での追い比べを狙うならこの形が無難かと。

逃げについてはおすすめしない&因子設計を考察していないので割愛しますが、ひとまず有力脚質のおすすめ因子設計についてはこんな感じなので、ぜひ参考にしてみてください。それではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク