【ウマ娘】新育成シナリオ「ごくらく♪ゆこま温泉郷」最速攻略!育成に必須な基礎知識などを解説!

こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。

 今回のテーマは「新育成シナリオ『ごくらく♪ゆこま温泉郷』最速攻略。育成に必須となる基礎知識などを解説!」です。

というわけで、本日新育成シナリオがリリースされたので、さっそく初日攻略ということで基礎知識&おすすめの立ち回りを解説していきます。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

今回はやはり特効友人が重要。SSR保科健子(友人)は編成に必ずいれよう

まず、今回の温泉郷編ではSSR保科健子(友人)が必須級のサポートとなります。

理由は、SSR保科健子を編成しないと、入浴券を最大枚数得られないから。SSRでありさえすれば無凸でもOKなので、必ずSSRを編成しましょう。また、Rだと入浴券の枚数が減るので、基本NG

スポンサーリンク

入浴券が手に入るタイミングについて。温泉パワーの効果は2ターン継続!

「温泉パワー」を使用するための入浴券ですが、入手タイミングは下記の通りとなります。

  • 初回の源泉選択時(2枚)
  • 源泉の掘削完了時(2枚)
  • 夏合宿の直前(2枚)
  • 最終湯浴み会の直前(2枚)
  • 保科健子のお出かけ(5回目は2枚、それ以外は1枚)
  • PR活動(1枚)

入浴券の最大所持枚数は3枚なので、あふれないように要注意。特に、源泉の掘削完了時と夏合宿前、最終湯浴み会前はあふれやすいタイミングなので、事前にきっちり使うことを意識しましょう。

また、温泉パワーの効果は2ターン継続します。使用したターン以外でも恩恵を得られるので、管理の際にはそれも忘れずに。

使い方については、以下で記していきます。

スポンサーリンク

入浴券は、序盤は絆上げにさっさと使う。源泉ギミックが友情ボーナス多めなので、友情は早めに発動したい

気になる入浴券の使い方ですが、温泉に入ると全サポート絆+10がついてくるので、序盤はさっさと絆上げに使いましょう。このシナリオでは源泉の効果に友情ボーナスが絡むので、早めに友情を発動するメリットが大きいです。

入浴券は源泉掘削完了後に2枚手に入る&お出かけでも手に入るので、この時点で出し惜しみする必要はないかと思います。

スポンサーリンク

「明晰の湯」を掘削した後は、目標レースが絡むタイミングで入浴券を使用する

本シナリオで見逃せないのが、明晰の湯&天翔の古湯の目標レースに関するバフ効果です。これにより、目標レース前に温泉パワーを使うことで大きくスキルPtを稼げるので、明晰の湯を掘削した後は目標レースに絡むタイミングで入浴券を使うことを意識しましょう。

ちなみに、序盤は目標レースがそれほどないので、「明晰の湯」を急いで掘る必要はなさそう。筆者は今のところジュニア級で掘れればいいなぐらいのイメージでやっていて、スピパワ友情を早めに強化したいという意図で、「疾駆の湯」から掘り始めています。賢さ練習がそれほど強くないシナリオですし。

強化する装備に関しては、デフォルトの選択肢でOK。地層に合うおすすめの装備が、最初に自動的に選ばれるようになっているので。

スポンサーリンク

「超回復」の恩恵が大きいので、積極的に狙いたい。「お出かけ」で無理やり発動するのも良さそう

体力を一定以上消費することで、温泉パワーが「超回復」になることがあります。

この超回復がスキルPt100&スキルヒントを獲得できてめちゃくちゃ強い。そのため、入浴券があふれない範囲で超回復時の使用を狙っていくといいです。

また、保科さんのお出かけで超回復確定になるので、超回復したいタイミングでお出かけして無理やり発動するのもいいですね。ちなみに、お出かけは温存してると使いきれないので、ガンガン使っていいです。

スポンサーリンク

シニア級から掘れる「秘湯ゆこま」の効果が非常に強力! 最優先で掘削しよう

このシナリオでは、シニア級から掘れる「秘湯ゆこま」だけめちゃくちゃ強いので、最優先で掘削しましょう。出た瞬間、それまでの掘削を捨ててこちらを選んでOK。さすがに効果が強すぎます。

また、編成サポート5種類以上で分身が発動するので、最初は5種類以上のサポート編成で臨むとステ盛りが捗ると思います。スピ2パワ1根性1賢さ1友人1編成とかはやりやすいので、取っ掛かりには良さそう。

スポンサーリンク

野良レースには基本的に出なくていい! 練習重視で、PR活動も基本ほぼやらなくてOK

このシナリオ、野良レースに出ている暇はほとんどないので、レースは目標以外出なくていいです。野良レースに出るという行動が、このシナリオでは弱いがち。

また、PR活動もアクションとして弱いので、よほどやることがないとき以外はしなくていいです。むしろお出かけを使い切るほうが大事なので、PRしている暇があったらお出かけしましょう。

スポンサーリンク

終盤の6択で取れる金スキルまとめ

最後に、終盤の6択で取れる金スキルについてもまとめておきます。

  • ワンダーアキュート:猛追(食らいつき)
  • トランセンド:コンセントレーション(集中力)
  • ホッコータルマエ:見事な砂蹴り(砂蹴り)
  • ミホノブルボン:踏ませぬ影(粘り腰)
  • トウカイテイオー:アンストッパブル(攻めの姿勢)
  • ユノハナブルーム:全身全霊(末脚)

※シナリオリンクのウマ娘が編成にいると金スキル、いないとカッコ内の白スキルを取れる

初日攻略はとりあえずこんな感じ。ここに書いたことを意識してやれば、水準以上の育成ができるはずなので、ぜひ参考にしてみてください。よりシナリオの解像度が上がったら、改めて育成記事を出していこうかと思っています。

今回はそんな感じです。それではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク