【ウマ娘】4月チャンミLONG、取っちゃいけない罠スキルを解説! 金回復の優先度も紹介

こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。

今回のテーマは「4月チャンミLONGで取っちゃいけない罠スキルを解説! 金回復の優先度についても紹介」です。

というわけで、今回は4月チャンミLONGの罠スキルについて触れていきます。また、単純に「直滑降」とかのだいたいのレース場で無効の加速とか、そういうのは省きますので、その辺はご了承ください。

逆に、有効な終盤加速などの基礎知識は、↓の記事をご一読いただければ。

関連記事

こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。 今回のテーマは「4月チャンミLONG・京都芝3200m攻略。終盤加速などの基礎知識とおすすめウマ娘を解説!」です。 因子研究期間で4月チャン[…]

スポンサーリンク

この金回復に頼っちゃダメ! 地雷系回復スキル

鋼の意志

ウマ娘界では超有名な取っちゃダメな罠回復スキルの代名詞。まあ、最初の仕様よりは発動率がだいぶマシになったんですが、不安定であることには変わりはないので、このスキルに頼ってはいけません。

火事場のバ鹿力

スタミナが尽きそうになると発動する金回復。そもそもスタミナが尽きそうになってる時点でレース仕様的に手遅れなので、取っちゃいけない罠回復筆頭格です。

スポンサーリンク

VIP顔パス

開始5秒後に追い越そうとすると発動する金回復。だいたい「ウマ好み」を出しながら暴発して回復分が大量に無駄になるスキルなので、これに頼ってはいけません。

レンタルデッキセットの長距離用にこれを取れる配布SSRビワハヤヒデがいるので、要注意。

眠れる獅子

追込専用で、先頭~最後尾区間の後ろ25%にいると発動。単純に、後方脚質だらけだと不発リスクがあるので、これに頼るのはあまりおすすめしません。

スポンサーリンク

冷静沈着

追込専用の金回復。単純に発動が不安定なので罠寄り

どこ吹く風

囲まれると発動する金回復。単純に発動が不安定なので罠寄り

スポンサーリンク

金回復スキルの優先度について

ついでに、金回復スキルの優先度についても改めて触れておきます。

■最優先(持久力温存前に確実に発動する勢)

  • 連鎖反応(端緒)
  • 好転一息(直線回復)
  • 一意専心(抜かりなし) ※7.5%/3.5%回復
  • 余裕綽々(スタミナキープ)
  • 泰然自若(マイペース) ※7.5%/3.5%回復
  • 潜伏体勢(静かな呼吸)
  • じゃじゃウマ娘(勢い任せ)※じゃじゃウマ娘だと回復分が少し無駄になる
  • 下校後のスペシャリスト(下校の楽しみ)etc.

■実戦級(持久力温存後に発動の可能性あり)

  • 円弧のマエストロ(コーナー回復○)
  • 脱兎の先へ(脇目も振らず)
  • クールダウン(深呼吸)
  • 食いしん坊(栄養補給)
  • レースプランナー(好位追走)
  • リラックス(小休憩)
  • スタミナグリード(スタミナイーター) ※3.5%/1.5%回復
  • ブチ☆アゲ↑バイブス(バイブス上昇)※3.5%/0.5%回復
  • 不屈の心(ペースキープ)etc.

基本的に、直線で発動&序盤後半/中盤始め発動>コーナーで発動&中盤ランダム発動と覚えておけば、だいたいOKです。直線発動&中盤始め発動なら持久力温存前に出るので。

継承固有スキルについては、3.5%回復の以下のものが候補となります。

  • HOP STEP♪LOCK ON!(ハロマヤノ継承固有)
  • 花開き、世界(サクラローレル継承固有)(3~7位)
  • Illuminate you(クリブライト継承固有)(4~7位)
  • ゲインヒール・スペリアー(ヒーラーグラス継承固有)(4~9位)
  • ピュリティオブハート(スーパークリーク継承固有)(2~4位) ※順位条件が狭く優先度低め
スポンサーリンク

「勝利の鼓動」はコスパが悪い!? 「王手」は当然のように罠スキル

いつもお世話になりがちな「勝利の鼓動」ですが、今回は効果時間がゴール後までオーバーフローしてしまい、コスパが悪いです。

もし継承すごく速度固有を使う場合は、できるだけほかの継承固有を優先することをおすすめします。

また、あの「王手」ですが、発動位置が最終コーナーで手遅れなので、罠スキルです。SSRシンボリルドルフ(賢さ)SSRエルコンドルパサー(スピード)を使う場合は間違って取らないように要注意。

このスキルも省いていい気がしたんですが、間違って取る人があまりにも多いので、敢えて触れます。

有効なことが多い「アングリング×スキーミング」「つぼみ、ほころぶ時」「彼方、その先へ……」あたりも今回は罠スキルです。今回有効な終盤加速については、冒頭に貼った解説記事にも書きましたので、そちらを参考にしてください。

今回はそんな感じです。それではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク