こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。
今回のテーマは「最新版『因子周回』ガイドを公開。初心者が知りたい基礎のおさらいから、新要素の活用まで一挙解説!」です。
因子周回の話はよくしつつも、初心者から学べる記事ってそういえば久しく書いていないなと思ったので、基礎をおさらいしつつ新要素の活用も解説していく最新版「因子周回」ガイドを書いておくことにしました。これ1本で因子周回についてはほぼカバーできるので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
- 1 因子周回の基本をおさらい。GIボーナスを使って相性を上げていこう
- 2 相性をより改善するなら、ダートローテの活用がおすすめ
- 3 青因子は、該当パラメータがB(600)以上から☆3が出る。さらに、SS(1100)以上になると☆3確率が大きく上がる
- 4 すでに因子化されているスキルや、金スキルを獲得したスキルほど因子化しやすい
- 5 良いレンタル因子を探すときには、「ウマ娘DB」の活用がおすすめ
- 6 快適に因子周回をするために、「因子再獲得パス」「因子指定パス」は極力購入しよう
- 7 やり込むなら狙っていきたい「〇〇の遺伝子」。該当赤因子の☆12以上で100%狙える
- 8 「お嬢様」「一年の計は」など特定条件で狙える隠し白因子は、簡単に狙えるものは狙ってもいい
因子周回の基本をおさらい。GIボーナスを使って相性を上げていこう
まず、「なぜ因子周回をする必要があるのか?」ですが、「本育成で強いウマ娘を楽に作るため」です。
このゲームはぶっちゃけると因子ゲーで、強い因子を持っていると育成が格段に楽になり、より強いウマ娘を作れるようになります。特に、最近はおまかせ育成が実装された関係で、苦痛of苦痛だった因子周回をAIが自動でやってくれるようになりました。もはや、つみたてNISA並にやらないと損まである因子周回。このビッグウェーブに乗らない手はありません。
では、何をやればいいのかというと、まずはGIレースをできるだけ勝ってGIボーナスを獲得するのが大事です。親や祖の勝利GIが共通していると、GIボーナスによって相性が改善されるので、できるだけたくさんGIを勝ったほうが相性的にお得という話になります。
つまり、育成ウマ娘の適性に合わせてできるだけGIに出すローテーションを組んで、あとはおまかせ育成にポチっとまかせればOK。おまかせ育成のおすすめ設定については、↓の記事を参考にしてみてください。
こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。 今回のテーマは「『おまかせ育成』のおすすめ設定最新版を紹介! 目覚まし時計を節約しつつ、効率的に因子厳選を行おう」です。 というわけで、今回の記事では「[…]
相性をより改善するなら、ダートローテの活用がおすすめ
相性をより改善したい場合は「ダートローテ」を活用していくといいでしょう。これは、芝を走るウマ娘のダート適性を上げてダートGIも走らせようというもので、ダートD以上まで適性を上げるのがおすすめです。E以下になると途端に勝ちづらくなるので。
ダートローテの一例が↑となりますね。以下の記事に詳しくまとめてありますので、気になる人はあわせてご覧ください。
こんにちは、ルネ(@renekuroi)です。 今回のテーマは「因子周回におけるダートローテを解説! なぜガチ勢は因子周回でダートローテを走るのか?」です。 「ダートローテ」はウマ娘界隈におけるガチ勢[…]
青因子は、該当パラメータがB(600)以上から☆3が出る。さらに、SS(1100)以上になると☆3確率が大きく上がる
青因子についてですが、該当パラメータがB(600)以上から☆3が出るようになり、SS(1100)以上から☆3が出る確率が大きく上がります。さらにそれ以降も該当パラメータが高ければ高いほど、☆3率が上がります。
昔からやっていた人には基礎中の基礎ですが、念のためおさらいということで。☆3を狙いたい因子のパラメータは、極力上げたほうが良いでしょう。
すでに因子化されているスキルや、金スキルを獲得したスキルほど因子化しやすい
因子周回で覚えておきたいのは、「継承親や祖のキャラですでに因子化されているスキルは、育成完了時に因子化しやすい」ということです。そのため、最初は青や赤、緑因子の質は気にせず、できるだけ多くのスキルを白因子で揃えることを意識しながら周回を続けていくのがおすすめですね。白因子スキルが多いキャラを継承で使えば、該当スキルが次の因子周回でも因子化しやすくなるので。
また、「取った金スキルの下位スキルは育成完了時に因子化しやすい」ので、狙いたいスキルの上位金スキルを持っているサポートを因子周回時に使うと、因子化が捗ります。
良いレンタル因子を探すときには、「ウマ娘DB」の活用がおすすめ
もし良質のレンタル因子を探したい場合は、「ウマ娘DB」の利用がおすすめです。
■ウマ娘DB
ここから欲しい因子の条件を入力すると、その因子を持っているトレーナーを探せます。レンタルをうまく活用したほうが効率的に因子周回を行えるので、ぜひ利用してみてください。
快適に因子周回をするために、「因子再獲得パス」「因子指定パス」は極力購入しよう
もし因子周回を快適かつ効率的にやりたいなら、「因子再獲得パス」「因子指定パス」の2種は極力購入することをおすすめします。
この2つがないと因子の抽選回数は圧倒的に減るわ、因子指定できないから目的の因子は出ないわになって何もいいことなし。はっきり言って、これらを買わない因子周回は苦行of苦行です。そんな高いものでもないし、ゲーム内のQOLを上げたければ購入一択。
やり込むなら狙っていきたい「〇〇の遺伝子」。該当赤因子の☆12以上で100%狙える
因子周回をやり込む場合は、いわゆる「○○の遺伝子」系の因子を狙っていくと良いでしょう。
○○の中に入るのは「中距離」だったり「追込」だったりの各種適性なんですが、これら遺伝子因子を使うことで、継承時に適性が上がる場合があります。継承で距離Sなどを狙いたい場合は、遺伝子因子を仕込んでおくとより本育成が捗ることでしょう。
この遺伝子因子ですが、該当赤因子☆6から因子化する可能性があることが判明しており、該当赤因子☆12以上で100%因子化します。例えば、ダート因子合計☆12を継承に入れた状態で育成をすれば、そのウマ娘には確実に「ダートの遺伝子」がつきます。
このようにして狙って遺伝子を祖などにつけることで適性継承を大きく改善できるので、祖や親作りの時には意識していくといいと思います。特に、ダートへの魔改造をする場合なんかは、「ダートの遺伝子」を仕込めるかどうかで継承に大きく差がつくはず。
「お嬢様」「一年の計は」など特定条件で狙える隠し白因子は、簡単に狙えるものは狙ってもいい
最後に、4周年から追加された隠し白因子ですが、つけばパラメータアップに貢献するので、簡単に狙えるものだけ狙ってもいいと思います。逆に、そこまで頑張って狙うほど価値が高いものでもないので、暇ならって感じ。
例えば、「品行方正」と「しとやかな足取り」を取ることが条件の「お嬢様」や、「中山金杯」か「京都金杯」のいずれかを勝つことが条件の「一年の計は」あたりは無理なく狙いやすいので、気が向けば取りにいってもいいでしょう。
なお、隠し白因子取得の詳細条件は↓のもちさんのnoteにまとめられているので、気になる人はそちらをご参照ください。
今回はそんな感じです。それではまた。